オリジナルアイテム「洗濯物を早く乾かす方法」

洗濯物を早く乾かす天候

ジメジメと、洗濯物が乾きにくい季節がやってきましたね。そんな時でも、毎日の洗濯を止めるわけにはいきません。今回は、洗濯物を早く乾かす方法や部屋干しのコツなどをご紹介します。

洗濯物おすすめタイム

洗濯物の天日干しをするのにおすすめの時間帯は、10時~14時です。ただし、シルクや麻、コットンなどの天然繊維は、紫外線によるダメージを受けやすいので陰干ししましょう。

洗濯物を早く乾かすコツ

*早く乾かすコツ①洗濯物をためこまない
洗濯物の量が増えれば増えるほど、干した時の洗濯物周辺に湿気がたまります。その分乾きにくくなってしまうので、洗濯物はためこまずに、こまめに洗いましょう。

早く乾かすコツ②脱水の時間や回数を長くする

洗濯機にある脱水機能を、上手く利用しましょう。また脱水の時には、乾いたバスタオルを一緒に入れる方法がおすすめです。余分な水分を吸ってくれて、その分、他の洗濯物が乾きやすくなります。

早く乾かすコツ③干し方

干す時にはシワができないよう、衣類をパタパタとふってシワを伸ばします。それと同時に、衣類に空気を含ませましょう。シワが気になる部分は、両手で挟んでパンパンとたたいてシワを伸ばします。
また洗濯物は、風にあたるほど乾きやすくなります。厚手の服など乾きにくいものは、裏返して干しましょう。ズボンのポケット部分も、外に引っ張り出して干すとよく乾きます。

早く乾かすコツ④ハンガーの使い方

洗濯物を干すには、厚みのあるハンガーがおすすめです。クリーニング屋さんでよく貰える針金のハンガーは、前側と後ろ側の生地がくっついて、乾きにくくなってしまうのでオススメできません。厚手のハンガーであれば、生地と生地の間に隙間ができて、洗濯物が早く乾きます。
また、洗濯物同士は密着させずに、こぶし一個分ほど開けて干しましょう。洗濯物の間に風の通り道ができて、乾きやすくなります。

早く乾かすコツ⑤ピンチハンガーの使い方

ピンチハンガーとは半分に折り畳むことができる、四角い枠にたくさんの洗濯バサミがついた道具です。適度な間隔を開けながら、洗濯物を干すことができます。
【デニムなどのパンツ類】
ウエスト部分を広げて、生地同士が重ならないようにピンチハンガーで筒状に吊るして干します。
【バスタオルなどタオル類】
両端を洗濯バサミでつまんで垂らすように干します。ピンチハンガーを横から見た時に、洗濯物の長さが、端から「短い→少し長い→長い→少し長い→短い」となるように干すと、風の通り道ができて早く乾きます。

部屋干しの場合

雨の日や、冬の時期の洗濯物の干し方をご紹介します。

扇風機が大活躍

夏だけではなく、冬の寒い時期にも大活躍するのが扇風機です。扇風機の風で、洗濯物の表面にある湿気を飛ばしてしまいましょう。扇風機の風が洗濯物にあたるように置き、送風します。風の強さは、弱くても大丈夫です。扇風機があるのと無いのとでは、洗濯物が乾く時間が大きく違うのでぜひ試してみて下さいね。

窓を開けて干す

部屋干しする場合は窓を開けて、湿気の逃げ道を作りましょう。雨で窓が開けられない時などは、除湿器やエアコンの除湿機能がおすすめです。

洗濯物を早く乾かす天候

干し方や道具で工夫して乾かそう

洗濯物がなかなか乾かない梅雨の時期は、気分も少し憂鬱になってしまいますよね。しかし、干し方や道具を工夫するだけで、洗濯物を早く乾かすことができます。洗濯物を早く乾かすポイントは、「湿気対策」と「風を利用すること」です。洗濯物を手早くすっきりと乾かして、あなたの心もすっきり晴れやかにしましょう。

オリジナルTシャツ一括見積もりはこちら